ブログ

硬筆書写技能検定3級~理論問題について~

以前のブログで〈硬筆書写技能検定3級~実技問題について~〉を公開させていただきました。

今回のブログでは、引き続き【3級理論問題について】内容や受験に向けてのポイントをお伝えしたいと思います。

理論問題の出題範囲は、常用漢字の筆順、字体に関する知識、現在の社会生活の中で読む機会のありそうな草書の理解を持っていれば解答できるものとなっております。

〇理論問題の合格ラインについて

理論問題は4問あり、各問100点満点で理論問題は400点満点となります。275点以上が合格になります。
各問7割ほど解答できれば合格になります。

〇第7問 漢字の部分の名称について

この問題は、漢字の一字を構成している部分(へん、つくり、かんむり、にょう等)の名称を知っているかどうかを問う問題です。

さまざまな部分(部首)について

写真のように漢字にはさまざまな部分(部首)があり、偏(へん)や旁(つくり)、構え(かまえ)・・・などの中にもさまざまな種類があります。
日本習字普及協会の「3級合格のポイント」や一般財団法人 日本書写技能検定協会編の「3級のドリル」など、テキストを用意して学習してまいりましょう。

〇第8問 かい書の筆順について

4級までは、教育漢字からの出題でしたが、3級からは、常用漢字全般になり、出題される漢字の範囲が広くなります。漢字の筆順は、一字に一通りとは限りませんが、テキストに添って基本的な筆順を覚えていきましょう。

〇第9問 草書を読む問題について

文章として出題されていますが、その文章の中の漢字は草書で書かれています。その草書を楷書で判読する問題です。
文章の前後関係から予測されることも大いにヒントになると思います。
繰り返し学習して、草書にも慣れていきましょう。

〇第10問 漢字の字体の間違い探しについて

常用漢字の字体から見て、正しいものか誤りかを判別する問題です。
旧字体、書写体も常用漢字ではないので、正しいとは判断できません。
正しい文字を誤りと指摘すると減点になります。
テキストの過去問題を学習していくと、よく出題されている文字や出題傾向などが分かると思います。

〇まとめ

3級理論問題の大きな特徴は、マークシート形式で解答していくことです。
きちんとぬりつぶすことや、ぬりつぶす箇所を間違えない・・・などマークシートで解答する上での注意点も心得ておきましょう。
3級からは、理論問題のボリュームも増しています。
実技問題と同様に、理論問題もしっかり学習し、両方同時合格を目指しましょう。


■関連記事■

◆硬筆書写技能検定とはどのような検定試験?についてはこちら

◆硬筆書写技能検定〜3級実技問題について〜

◆過去問のご請求は、こちらに問い合わせ下さい

◆資格取得コースのご紹介

◆お問合せはこちら