ブログ

ひらがなの【こ】について

ひらがなを順次ブログにしていますが、今回は【こ】について考えてみたいと思います。

【こ】の字源は〈己〉です。

画像のように〈己〉が少しずつ変化して【こ】ができました。

1画目の曲線と最後のハネについて

1画目は、わずかな曲線です。
文字にして表現するには大変難しいですが、1画目・2画目は、互いに向かい合わせて対応した形の曲線となります。
1画目は、伏せた形のわずかな曲線です。曲り過ぎると子供っぽいひらがなになりますので(悪い例①)
丸くなり過ぎないようにしましょう。
また、1画目の最後はハネです。
ハネる方向は2画目の書き始めに繋がる気持ちでハネると整います。
また、ハネが長く強くなると文字が乱暴な印象になります。(悪い例②)
1画目から2画目への繋がる見えない線がどんな線になるのかも意識しましょう。
目に見えない繋がる線は直線ではありません。
直線になるようなハネ方は1画目のわずかな曲線とハネの間が空いて、雑な印象です。(悪い例③)
目に見えない繋がる線がかすかな曲線をイメージしてハネるだけで、1画目はとても落ち着いた印象になるでしょう。
文字で表現しても伝わりにくいかも知れませんが、悪い例と対比しながら見ていただくと、そのわずかな曲線の違いや、その大切さが伝わるのではないかと思います。

2画目について

2画目は、1画目のハネを受けた形でそっと書き始めます。
2画目も直線ではありません。
1画目と対応した形で、わずか下に反った曲線です。
1画目同様、曲り過ぎると子供っぽいひらがなになりますので(悪い例①)
丸くなり過ぎないようにしましょう。
2画目の最後は止めです。特に子供は最後をはらって書いてしまう場合が多いように感じています。
最後をはらってしまうと、雑に書いた印象になってしまいますので(悪い例②)キチンと止めて書きましょう。

1画目・2画目の長さについて

1画目・2画目は、2画目をほんのわずか長めに書きます。
1画目を下に向けて短くなり過ぎるケースがあります。(悪い例①)
下の2画目を長く書き過ぎるとやはり乱れてしまいます。(悪い例②)
1・2画目の対応する曲線を大切にしながら、下の2画目をほんのわずか長く書くと、整った【こ】になります。

◯まとめ

2画しかなく、比較的単純だと思う【こ】なのに、考えてみると大切なポイントが多々あることに改めて気づかされています。
どのポイントもきれいに書くためには大切なところです。
単純な【こ】ですが、皆様があらためて、見直すきっかけになれたら嬉しいです。

まだまだ続きます。
ひらがなに興味を持って、引き続きお読みくださいますようお願いいたします。


◆ベーシックコースについてはこちら

◆スキルアップコースはこちら