ひらがなを順次ブログにしていますが、今回は【か】について考えてみたいと思います。
【か】の字源から‥‥
【か】の字源は〈加〉です。
画像のように〈加〉が少しずつ変化して【か】ができました。
画像のように〈加〉が少しずつ変化して【か】ができました。
1画目、書き始めの位置について
特に幼い子の【か】は1画目をマスの中央に書く傾向にあります。良くない例 ①
1画目はマスの縦中心線より左に書きます。
まず、1画目の位置をしっかりつかみましょう。
1画目はマスの縦中心線より左に書きます。
まず、1画目の位置をしっかりつかみましょう。
1画目、書き始めからの進む方向について
1画目の書き始めからは、ややななめ右上がりに進めていきます。
1画目、右上がりに進んでからは、曲がってななめ左下方向に進み、最後はハネます。
最初の進み方が平らだと、右下がりに感じてしまいます。良くない例 ①
また、曲がってから真っ直ぐ下に進めると字形が定まりません。良くない例 ②
1画目、右上がりに進んでからは、曲がってななめ左下方向に進み、最後はハネます。
最初の進み方が平らだと、右下がりに感じてしまいます。良くない例 ①
また、曲がってから真っ直ぐ下に進めると字形が定まりません。良くない例 ②
1画目の曲りについて
1画目の曲りは、角張った形です。
書き始めから左下のハネまでを同じスピードで運筆せず、曲りで少しゆっくり運びましょう。
曲りが丸くなりすぎると、幼い子どもの文字に見えてしまいます。 良くない例 ①
また、曲りのところを止めてしまうと、カタカナのような印象になってしまいます。 良くない例②
書き始めから左下のハネまでを同じスピードで運筆せず、曲りで少しゆっくり運びましょう。
曲りが丸くなりすぎると、幼い子どもの文字に見えてしまいます。 良くない例 ①
また、曲りのところを止めてしまうと、カタカナのような印象になってしまいます。 良くない例②
2画目について
2画目は、1画目の曲りからななめ左下に進んだ線と平行に書きます。
2画目の真ん中で、1画目のななめ右上がりに運んだ横線と交差するように、長さに気をつけましょう。
横線より上に出た2画目が短いと、元気のない印象になってしまいます。 良くない例①
横線より下に出た線が長いと、重心の下がった印象になってしまいます。 良くない例②
2画目の真ん中で、1画目のななめ右上がりに運んだ横線と交差するように、長さに気をつけましょう。
横線より上に出た2画目が短いと、元気のない印象になってしまいます。 良くない例①
横線より下に出た線が長いと、重心の下がった印象になってしまいます。 良くない例②
3画目について
3画目は、マスの縦中心線より右側に書きます。
位置は、1画目のややななめ右上がりに進めた延長線上です。
そして、1画目との間を広く、ゆったり空けましょう。
1画目と3画目の間が狭いと窮屈な印象になってしまいます。 良くない例 ①
長さは、1画目の曲りから、ななめ左下ハネまでの真ん中までの長さで書きましょう。
それより下に長くなると、重心の下がった印象になってしまいます。 良くない例②
3画目は直線ではなく、ソフトな曲線で書きましょう。
位置は、1画目のややななめ右上がりに進めた延長線上です。
そして、1画目との間を広く、ゆったり空けましょう。
1画目と3画目の間が狭いと窮屈な印象になってしまいます。 良くない例 ①
長さは、1画目の曲りから、ななめ左下ハネまでの真ん中までの長さで書きましょう。
それより下に長くなると、重心の下がった印象になってしまいます。 良くない例②
3画目は直線ではなく、ソフトな曲線で書きましょう。
◯まとめ
3画しかない【か】1文字にも、注意したいポイントがいくつもあるように思います。
これからも、ひらがなを一文字一文字、掘り下げていきたいと思います。
これからも、ひらがなを一文字一文字、掘り下げていきたいと思います。