ブログ

ひらがなの【お】について

ひらがなを順次ブログにしていますが、今回は【お】について考えてみたいと思います。

【お】の字源から‥

【お】の字源は〈於〉です。
画像のように〈於〉が少しずつ変化して【お】ができました。

1画目の横画について

1画目の横画は、位置、長さ、方向が大切です。
1画目は、文字の中心より左の上です。長さは中心より右に出ないように短めに書きましょう。
方向はやや右上がりです。
幼い子の文字は1画目、横画を中心に長く書く傾向にあります。
また、横画を平らに長く書くと、2画目の結びからの曲線との方向が揃わず、整いません。(悪い例 ①)
まずは、1画目の位置、長さ、方向をつかみましょう。

2画目の縦線について

2画目の縦線は、1画目横画に交わるように真っ直ぐ下に運びましょう。
1画目の横画が中心の左にありますから、もちろん2画目の縦線も中心より左に位置します。
上から下に運ぶにつれて、左に曲がっていく傾向にありますが、左に曲がっていくと、下の結びもきれいに書けません。(悪い例 ①)
スッキリと下に長めに書きましょう。

2画目、下の結びについて

2画目下の結びは、三角形です。
ここの三角形に結び方で【お】の印象が変わりますので、ここの結びは【お】をきれいに書く上で大切なポイントになると思います。
まず、2画目の縦線が左に曲がってしまうと結びの三角形は崩れてしまいます。(悪い例 ①)
かと言って、下の結ぶところまで真っ直ぐ書くと、結びの三角形は〈ひらがな〉に似合わない固い三角形になってしまいます。(悪い例 ②)
文字として表現するには大変難しくもありますが‥
画像のように、縦線の一番下をわずか左に曲げて止め、小さな三角形に結ぶと、とても引き締まった、きれいな【お】になると思います。
また、結びが大きくなると、文字が幼い印象になります。(悪い例 ③)
結びの大きさにも気をつけましょう。

2画目、結んでからの曲線について

小さく三角形に結んでからの曲線は、右ななめ上方向に運んでいきます。
が、横の中心ラインより上には上がりません。
横の中心ラインより上に上がってしまうと、2画目の縦線が短く見えてしまい、1画目の横画とも方向が揃わず、
字形は大きく崩れてしまいます。(悪い例 ①)
また、右ななめ上方向に進んでからの曲線は3画目の点に向かい、スーっと上方向にはらいます。
はらう方向が上に向かず横方向になると、3画目の点とのつながりが乱れ、まとまりません。(悪い例 ②)
結んでからの曲線も、進む方向や、はらう方向などに気をつけて書きましょう。

3画目、点について

3画目、点の位置は、1画目の横画の延長線と2画目、曲りの右端を上に進めた線の交わったところに小さく書きましょう。
点を止めないではらってしまうと、それだけで雑な印象になってしまいます。(悪い例 ①)
小さな点ですが、存在は大きいです。丁寧にそっと止めて書きましょう。

◯まとめ

【お】一文字にも大切なポイントがいくつもありますね?
今更ひらがな~かも知れませんが、これからも一文字一文字考えていきたいと思います。

◆ベーシックコースについてはこちら

◆スキルアップコースはこちら