ペンの光のご紹介ということで、日本ペン習字研究会刊行の「ペンの光」の内容をご紹介しています。
今回は「掲示部」の課題についてご紹介していきたいと思います。
◯ペンの光「掲示部」の課題について
以前にもお伝えしたように〈ペンの光〉は、文部科学省・全国都道府県教育委員会後援 日本技能検定協会連合会推薦硬筆書写検定受験指導誌、と明記されています。
そして、この掲示部では「文部科学省後援硬筆書写技能検定に準じた手本に統一しています」とありますように、検定受験を目指す方々には何より参考になる課題かと思います。
3級~1級の実技試験、第6問の練習につながる実践的な課題だと思います。
ペンの光では、1月・4月・7月・10月の年4回出題されています。
そして、この掲示部では「文部科学省後援硬筆書写技能検定に準じた手本に統一しています」とありますように、検定受験を目指す方々には何より参考になる課題かと思います。
3級~1級の実技試験、第6問の練習につながる実践的な課題だと思います。
ペンの光では、1月・4月・7月・10月の年4回出題されています。
◯用具・用紙について
この掲示部では、他の部門と用具・用紙が大きく異なります。
筆記具はフェルトペン・油性マーカをー使用するように指定され、用紙はB4の白紙の用紙を使用するようになっています。
掲示部の用具は他のどの部門でも全く使用しない筆記具ですし、用紙も日ペン代理部で用意されてはいないことも、この部門の一つの特徴だと思います。
筆記具はフェルトペン・油性マーカをー使用するように指定され、用紙はB4の白紙の用紙を使用するようになっています。
掲示部の用具は他のどの部門でも全く使用しない筆記具ですし、用紙も日ペン代理部で用意されてはいないことも、この部門の一つの特徴だと思います。
〇練習のポイントについて
掲示部では、誰が見てもわかりやすく、そして見やすいものに仕上げることが、大切だと思います。
わかりやすく、見やすい掲示文にするために、紙面に対しての文字の大きさや、余白の取り方などの構成がポイントになります。
まずは白紙の用紙に、レイアウトは掲示部のお手本を参考に、下敷きを作ってから練習されると、バランス良く仕上げていくことができると思います。
わかりやすく、見やすい掲示文にするために、紙面に対しての文字の大きさや、余白の取り方などの構成がポイントになります。
まずは白紙の用紙に、レイアウトは掲示部のお手本を参考に、下敷きを作ってから練習されると、バランス良く仕上げていくことができると思います。
◯まとめ
ペンの光の〔掲示部〕の課題は、文部科学省後援硬筆書写技能検定の資格取得を目指される方にとって、大変参考になる課題です。
が、検定を受験される方だけの課題...ととらえず取り組んでみると、文字の大小のバランスや、余白の大切さをあらためて感じることもあるかと思います。
日常生活の中でも、文字をバランスよく配置する...といった場面で、掲示部の練習が役立てられるのではないでしょうか?
また、この掲示部の練習がきっかけとなって、文部科学省後援硬筆書写技能検定試験にも関心をもっていただき、受験につなげていただけると嬉しいです。
こんなメリットのたくさんある掲示部に、一人でも多くの方にお取り組みいただきたいと願っています。
が、検定を受験される方だけの課題...ととらえず取り組んでみると、文字の大小のバランスや、余白の大切さをあらためて感じることもあるかと思います。
日常生活の中でも、文字をバランスよく配置する...といった場面で、掲示部の練習が役立てられるのではないでしょうか?
また、この掲示部の練習がきっかけとなって、文部科学省後援硬筆書写技能検定試験にも関心をもっていただき、受験につなげていただけると嬉しいです。
こんなメリットのたくさんある掲示部に、一人でも多くの方にお取り組みいただきたいと願っています。