ブログ

筆ペンの使い方のコツを知って筆ペンを身近な存在に

日頃からペン習字を学んでいる私達は、ボールペンだけでなく、筆ペンの学習もしています。筆ペンは、冠婚葬祭やお手紙、メッセージカードなど、さまざまな場面で、日常的な筆記用具として使用されています。
しかし、まだまだ、筆ペンは苦手という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このブログでは、筆ペンの特徴や、使い方のコツをお伝えし、筆ペンを身近に感じていただいて、
日常生活に役立てていただければと思います。

筆ペンの特徴について

筆ペンの特徴は、なんと言っても「簡単に毛筆のような線を表現できる」ことではないでしょうか。
化学繊維を素材として作られた筆ペンの穂先は、元に戻ろうとする復元力が高く毛筆のような粘りのあるしなやかな線を表現することには、やや弱いところがあるようです。
しかしながら、動物の毛で作られた筆と比べて、お手入れがあまりいりません。
また、耐久性にも優れているので、カートリッジを取り替えるなどして、長い期間使用する事も可能です。
さらに、筆ペンは軸になるカートリッジから穂先へとインクがにじみ出てくるため、一定の濃さで書ける事も大きな魅力です。
このように、たくさんの扱いやすい点があり、毛筆のような線を表現できる筆ペンは、今や生活の中で欠かせない筆記用具として、皆様に多く使われているのではないでしょうか?

インクの種類や、筆ペンの種類について

先に、筆ペンの特徴についてお伝えいたしましたが、一口に筆ペンと言っても、今は本当にたくさんの種類があります。
ここでは、筆ペンのインクや種類について調べたことをベースに、私が感じた使用感や、数ある種類の中からの、筆ペンの選び方などについてお伝えしたいと思います。

インクの種類について

筆ペンのインクには、「染料インク」と「顔料インク」があるようです。

【染料インク 】
伸びと発色の良さが魅力です。
さらさらした液状で、滑りが良く、とても書きやすいと思います。
乾くのに時間がかかり、 書く紙によっては、にじんだり、こすれて汚してしまう心配はあります。

【顔料インク】
乾きやすいので、にじみにくく、耐光性や耐水性に優れています。
「染料インク」に比べて滑りはあまりよくありませんが、和紙など、にじみやすい紙に適していると思います。

最近では、「水性顔料インク」を使用している筆ペンも見かけるようになりました。
「水性顔料インク」とは、「書いてすぐは水性ですが、乾くと顔料になる」というインクです。
水性インクのさらさらとした書き心地は残しつつ、乾くと水にとけないので、まさに「染料インク」と「顔料インク」のいいとこ取りをしたインクのようです。 
乾きが早いので、賞状など吸い込みの少ない紙に書く時にはお勧めです。
私は賞状の名前などを書く時には、このインクの筆ペンを気に入って使っています。

このように、インクだけをみてもさまざまです。
書き心地を味わいたい時には「染料インク」、にじみやすい、のし紙などには「顔料インク」の筆ペンを使うなど、その時々でインクのことも気にして使ってみてはいかがでしょうか。

筆ペンの種類について

筆ペンの種類は大きく分けて「硬筆タイプ」「軟筆タイプ」「毛筆タイプ」の3つに分けられるようです。

【硬筆タイプ】
穂先が硬く、サインペンによく似た書き心地で、筆ペン初心者の方にもお勧め…とあります。
線が細いながらも、太い線、細い線の表情が出せてとても使いやすいと思います。
私はハガキや封筒の表書き、一筆箋など、重宝に使っています。
年賀状を書く時などにも、とても使いやすいと思います。

【軟筆タイプ】
ウレタンを素材としたものが多く柔らかい感触の筆ペンです…とあります。
「硬筆タイプ」よりは、線はかなり太めに表現できます。
太い線、細い線など、あまり毛筆らしい線は表現しにくいですが、かと言って、油性マーカーなどより、風合いはグンとソフトです。
太めの文字で、ちょっとしたメッセージなどを書く時などに書き心地がとてもいいです。
「今日のおやつはシュークリームよ!冷蔵庫にあるから食べてね。」というように、私は家族に置き手紙風にメッセージを書く時などに気軽に使っています。

【筆ペンタイプ】
穂先がナイロンの繊維を束ねて作られた筆ペンで、毛筆に一番近い書き心地です…とあります。
まさに筆ペンというと、皆様がイメージされる王道ではないでしょうか。
日頃、のし紙などに最も使われているのがこのタイプだと思います。
素材はナイロンですが、毛筆のように一本一本の毛を束ねた作りで、毛筆らしい線の表現が一番美しく出せるのがこの筆ペンです。
その分、多少扱い方に難しい面もありますので、次では、この毛筆タイプの筆ペンについてお伝えしていきたいと思います。

筆ペンを上手に使いこなすテクニック

ここまで、筆ペンのインクや、特徴にさまざまな種類があることなどをお伝えしてきました。
ここでは、のし袋を書いたりするときに、1番スタンダードに使われている「毛筆タイプ」の筆ペンの使い方についてお伝えしたいと思います。
筆ペンならではの使い方に慣れていき、大いに生活に役立てていただきたいと思います。

筆ペンの持ち方

筆ペンの持ち方をマスターするだけで、グンと美しい線が表現できるようになります。
ここでは、持ち方について、いくつかのポイントをお伝えいたします。

親指、人差し指、中指の3本で持ち、あとの指は中指に添えるように持ちましょう。

筆ペンをギュッと握りしめず、たまごや、ピンポン玉を包み込むような気持ちで、持ちましょう。
小指の第1関節あたりが書く紙にあたるように意識して持つようにしてみてください。握りしめることを軽減できると思います。

穂先をしっかりと使えるように、筆ペンの下の方を持ち、筆ぺんの軸をボールペンや鉛筆よりも垂直に近い角度で持つとバッチリ!です。

書き方のコツとポイント

筆ペンで書く線の美しさは、まさに、毛筆のような太い線と細い線の組み合わせにあると思います。
この太い、細いを表現できることが、毛筆タイプの筆ペンならではの良さであり、また難しいと感じる部分でもあるのではないでしょうか?
毛筆のような線を表現をするための、いくつかのポイントをお伝えいたします。

太い線、細い線を表現するには 筆ペンを上下に動かして使うことがポイントです。
筆圧の強さ、弱さが、線の太い、細いに反映されますので、太い線を書きたいときは、筆圧をかけ、筆ペンの穂先を下に沈めて太さを出し、 細い線を書きたいときは、穂先を上に浮かせることで、繊細な細い線もきれいに表現することができます。
そして、「縦画を太く、横画を細く」を基本に書くといいでしょう。

つぎに、筆ペンの軸の傾きも重要です!
「筆ペンの持ち方」でもお伝えしましたように、筆ペンの軸は、ほぼ垂直に近い角度に立てて持つことで、筆ペンの穂先が有効に使え、より美しい線を表現できると思います。

まとめ

筆ペンについて色々お伝えした中で、特に毛筆タイプの筆ペンの使い方についてお伝えしてきました。
初めは、難しく感じられる方もいらっしゃると思います。
繰り返し練習していくと、コツがつかめて上手く使いこなせるようになると思います。
最近では、黒色だけでなく、明るい色や、メタリックカラーのものなど、筆ペンの種類も豊富になってきています。
用途は色々で、ステキなバースデーカードを作ったり、プチ作品に遊び心を加えて、センスの光る一枚に…など、そういう物から、楽しんで使ってみてはいかがでしょうか。
まずは筆ペンに慣れていただいて、筆ペンを身近に、日常生活で活かせていただけると幸いです。